OFFICE THREE TREES

フリーランスライター 杉山淳一の業務案内
Eスポーツ・ゲーム・鉄道ライターetc

2017年第29週(07/17-07/23)に公開された仕事リストです

日本一のコタツライターを目指して書き散らしてるんですけど、最近は取材が多くてけしからんと思います。暑くてヘロヘロですけど楽しいです(笑)

■マイナビニュース
鉄道トリビア (414) ディズニーリゾートラインにも通学定期券がある
通学定期運賃は公式サイトに表記されていませんが、実は国交省に上限運賃認可申請するときは記載しています。リゾートに学校なんかないのに……。で、電凸したら、ちゃんと利用者さんがいらっしゃるんですねぇ。

鉄道ニュース週報 (79) 伊豆急行「THE ROYAL EXPRESS」がJR横浜駅発着になった事情
最近の東急さんは、ほんとにおもしろくなりました。優等生が一皮むけた感じ。

■ITmedia ビジネスオンライン
古くて新しい、JR東日本の「新型電気式気動車」
ハイブリッドっていいことだらけじゃないんですね。という話。

■乗りものニュース
開業26年 都営地下鉄の「苦労人」大江戸線、ついに黒字化?
赤字だけど必要、という路線は都会にもあります。建設費の高騰や見込みより低い利用者、赤字で批判もされましたが、いまや都営地下鉄でもっとも利用者が多い路線です。公共投資は長い目で見て、かくあるべしという感じ。

■新・汽車旅日記〜平成ニッポン、いい日々旅立ち
第639回:神話の里へ − 木次線 宍道〜加茂中 −
中国地方の未乗路線を攻略開始。河谷の風景がいい感じ。
リリース | comments (0) | trackbacks (0)

2017年第28週(07/10-07/16)に公開された仕事リストです

先週は月刊誌連載1回目と旅行会社のタイアップの入稿も重なり、久々の徹夜書き、徹夜明け書きをやらかしました。我ながらクオリティ低い……まあ、ふだんもそれなりですけどね……(笑)

■マイナビニュース
鉄道トリビア (413) 新製車両のトイレ、1列車1カ所以上は車いす対応と定められている
バリアフリー法、公共交通移動等円滑化基準についてご説明いたしました。

鉄道ニュース週報 (78) JR八戸線に在来型気動車、新潟・秋田地区は電気式気動車 - その違いは?
JR東日本はハイブリッドから電気式ディーゼルへ舵を切ったようです。

■ITmedia ビジネスオンライン
利益優先?鉄道愛? 鉄道会社の株主総会報道を俯瞰する
今年は株主総会系の報道がおもしろかったのでまとめ。少数意見、株主提案ってさらりと受け流されちゃうけど、イキな会社は応えてくれると信じたい。

■乗りものニュース
「快速急行」ではなく「準特急」 歴史からたどる「京王らしさ」、その未来は
私鉄紹介記事は「もっとおもしろく書けるだろ」と思っていたところ、お声がけいただきました。だいたい月イチペースで書きます。

■新・汽車旅日記〜平成ニッポン、いい日々旅立ち
第638回:鬼太郎列車に再会 − 境線 −
米子空港の滑走路延伸で境線の線路が迂回したんです。そこが気になったので乗り直し。
新・汽車旅日記を掲載していただいているコラムサイト「のらり」のFacebookページができたそうです。他にもおもしろいコラムがありますよ。私はGrace Joy(グレース・ジョイ)さんの『亜米利加よもやま通信 〜コロラドロッキーの山裾の町から』が好きです。
Webコラムマガジン「のらり」
リリース | comments (0) | trackbacks (0)

2017年第27週(07/03-07/09)に公開された仕事リストです

小田急のデマ鎮火のための記事を2本。この問題はいろいろ根深い。IT普及に伴って、企業の内部情報が簡単に露出してしまう。小田急広報さんにも話しましたけど、鉄道事業者の内部情報統制ってゆるいよね。コンプライアンスとかガバナンスの問題。これ、IT企業だったら絶対ダメなヤツ。こんな緩い会社が顧客の個人情報を扱っていいのかって方向になる。

しかしながら、昔から鉄道雑誌は鉄道会社の中の人が記事を書いていたり、JRの列車の廃止情報は組合のホームページのアジ文書が出所だったりする。つまり、鉄道事業者が社内規定を徹底すると、いままでの鉄道趣味のあり方が変わってしまうかもしれない。鉄道趣味誌がすべて広報ベースの御用雑誌になったらつまんないしなー。そこを突っついてほじくり返す勇気はワタシには無かった(笑)

■マイナビニュース
鉄道ニュース週報 (77) 小田急ロマンスカー「HiSE」相模大野に - 保存車の廃車解体の噂、真相は
本当は、JR東海とJR東日本の次期新幹線ネタにしようと思ってた。デマの広がりを受けて急遽火消し記事に変更。

鉄道トリビア (412) 東急大井町線、路線図から名前が消えた「空白の16年間」があった
図面にすごく時間がかかった(笑)。周辺の線路も書くと、その呼称や存廃まで追っかけなくちゃだしね。でも見比べるとおもしろいです。田玉線が田園都市線になった時って、まだ中央林間に達してなかったんだなあ、とか。地元だけど忘れてた(笑)

■ITmedia ビジネスオンライン
小田急電鉄「保存車両全車解体」デマの教訓
10年後に小田急100周年。保存数が多いだけに、博物館を作るとなると九州鉄道記念館くらいの規模になりそう。お金かかるよね。でもね……早く作らないと、歴史の証人の皆さんが高齢化してます。時間が無いんです……。

■プレジデントオンライン
"東北に光を"JR東の豪華列車が乗せるもの | プレジデントオンライン
「ななつ星に続け」という報道が多かったんだけど、実はマネじゃないんですよ。JR東日本はもともと、東北観光に力を入れなくては行けない事情があるんです。という話なんだけど、なんか高橋さんの言葉に誘導されて美談にまとまりすぎたなぁ(笑)

■新・汽車旅日記〜平成ニッポン、いい日々旅立ち
第637回:北の国で日が暮れて − 富良野線 富良野〜旭川 −
2015年11月の富良野線の旅。途中から暗くなって残念。
と、思っていたところ、今月は富良野線取材がきまりました。いちばんいい時期\(^O^)/。いってきます!
リリース | comments (0) | trackbacks (0)

2017年第26週(06/26-07/02)に公開された仕事リストです

先週はアポもなく、天候のおかげで犬の散歩も休みがち。引きこもったおかげで、宿題だった単発原稿を2本書いて、滞ってた仕込みもちょっと進んだ。穏やかに終わるつもりが、週末にビックリ案件が持ち上がり、日曜に打ち合わせのあと撮影に行ったんだけど、撮影は失敗(笑)。くぅ、留置線の保存車、巧みに隠されてましたよ。

■ITmedia ビジネスオンライン
東急の“時差Biz特急” 多摩田園都市通過の本気度
東急が田園都市線で思い切った施策を続けてます。でも中央林間でもあざみ野でもポスターを見かけなかったなあ。告知したらいいと思うけど。あと、この件でたまプラーザ始め通過駅の人々が騒がないところが上品でいいですね。

■マイナビニュース
鉄道ニュース週報 (76) ビール列車が今夏も盛況 - 注目は伊豆急行「レモンサワートレイン
観光列車をまとめる作業の延長でビール列車のリストも作ってみました。けっこう多いんですよ。

鉄道トリビア (411) 新幹線・特急列車の車いす対応座席、ある条件でベビーカー利用者も使える
すみません。車椅子騒動に乗っかっただけです。ママさんの間ではよく知られたテクニックです。

■新・汽車旅日記〜平成ニッポン、いい日々旅立ち
第636回:赤い電車に会いに行く − レンタカー 岩見沢〜富良野 −
思いっきりレンタカー屋をDisったので書きませんでしたが、クルマはアクアでしたw

■NIKKEI STYLE
往時の列車しのんで 安心して訪ねられる廃線路10選
このネタやるなら声かけてよー……と思ったら、参加してました。すっかり忘れてた……。これ対応したのいつだっけ?
リリース | comments (0) | trackbacks (0)

2017年第25週(06/19-06/25)に公開された仕事リストです

先週は新媒体2件。プレジデントオンラインは私がフリーライターデビューの頃からお世話になっている吉岡さんとのお仕事。ITmediaで私を起用していただき、鉄道関係の仕事を広げていただいた恩人。フジテレビのバイキングはITmediaの記事をお読みいただいて呼んでいただきました。メディア出演はITmediaルートが多いです。

プレジデントは、犬の散歩仲間で食品輸入会社の取締役さんから「読んだよ」とメールをいただきました。バイキングに出た件は飲み会でネタになりました(笑)。ふだん、私の記事を読まない方に届いたようで、よかったなーと思います。

■のりものニュース
フリーゲージトレイン導入見送り、どうなる長崎新幹線 鍵は佐賀県?
九州新幹線長崎ルートで佐賀県の負担分拒否について触れると「佐賀県が悪い」という声が大きくなり、それに応じて佐賀県の人々から「佐賀を悪く言うな」という声も届きます。そうじゃないよ、という書き方をしてるんですけどね……。確かに佐賀県にも残念なところはある。関西経済圏との直結効果や地方債の交付税償還の仕組みに理解がないとか。でも根本的な問題は、距離に応じた地方負担という枠組みそのものです。

■プレジデントオンライン
「座れる通勤列車」が週末に変身する理由
相互直通をきっかけとした鉄道会社間の協業、その裏側を垣間見る話になりました。東急と西武は長距離バスの共同運行も始めました。線路のつながりをビジネスのつながりにする。ほかの業種にも参考になる事例だと思います。

■マイナビニュース
鉄道ニュース週報 (75) 「瑞風」運行開始で"御三家"そろう - 鉄道旅行文化の成熟を示す
クルーズトレインは庶民にとって高い。縁がない。そんなふうに紹介するメディアに辟易するわけです。日本はこんな列車を持てる国になったんだ。誇りに思いたいものです。
鉄道トリビア (410) 青山一丁目駅の所在地は昔も今も「青山1丁目」ではない
忙しい時用のネタストックから(笑) 基礎的な話ですが、ビヤガーデンの話題にどうぞ。

■ITmedia ビジネスオンライン
「只見線」「南阿蘇鉄道」の復旧が遅れた“原因”は何か
国や社会から、空港や道路に比べて鉄道が一段下に見られている。その理由は特別会計の存在だった。これは、第2青函トンネルの件で取材した時に出た話です。その根拠となるグラフも載せました。いまさら特会を作れとは言いませんが、もうすこし鉄道の予算を増やしてもいいんじゃないでしょうか。

■新・汽車旅日記〜平成ニッポン、いい日々旅立ち
第635回:水鏡の駒ヶ岳 − 寝台特急カシオペア 2015 3 −
寝台特急の醍醐味は夜明けの風景と朝ごはん。もう、しばらく体験できませんね……。

■フジテレビ
バイキング【豊田議員絶叫暴言・暴行疑惑!音声データに激震▽籠池氏首相私邸を訪問】〜」2017年6月23日(金)放送内容
前日にコメントを録画収録していただきました。放送当日、著名なかたが亡くなられて、放送されないかと思いました。ちゃんと放送されたみたいですね。収録がグズグズだったので、編集に困っただろうと思います。私は放送時間帯は胃カメラ飲んでました。恥ずかしいので録画もしてなかった(笑)。
リリース | comments (0) | trackbacks (0)

2017年第24週(06/11-06/18)に公開された仕事リストです

8月発売の雑誌の取材。日帰りで三角線の観光列車「A列車で行こう」に乗ってきました。ほぼ満席。女性グループ多数。下りは出発の入線20分前に入線します。運行時間は40分ですけど、車内のバーは発車前にオープンします。すこしでも長い時間を楽しんでいただこうという配慮でしょう。ステキです。

三角では、有名寿司店「大番」の鯛茶漬けと刺身定食、鯛のあら煮を撮影。40年も続く名店です。A列車で行こう運行開始から6年。列車で訪れる観光客を取り込む工夫をしていかなくちゃ、と頑張ってる。観光列車は地域を元気にしています。

■のりものニュース
ズルい? 悪いと思ってない人も? どう防ぐ「不正折り返し乗車」苦悩の鉄道事業者
横浜高速鉄道の不正乗車摘発キャンペーンは記憶に新しいところですね。実際、成果はどうだったの? と広報さんに聞いてみたら、あっさり人数を教えてくれました。西武鉄道の整列乗車、大阪市営地下鉄は“問題なし”という衝撃の事実。長くなりましたが、おもしろい記事になりました。それにしても乗りものニュースさんのPVモンスターっぷりがすごい。

■ITmedia ビジネスオンライン
「瑞風」「四季島」のポジションは? 旅づくりのプロが観光列車を分類
しつこいくらいの観光列車ネタ(笑) でもビジネスのトレンドだからなー。今回は日本旅行の瀬端さんが講演した「瀬端式観光列車分類」を紹介します。瀬端さんありがとうございました。

■新・汽車旅日記〜平成ニッポン、いい日々旅立ち
第634回:津軽海峡の夜明け − 寝台特急カシオペア 2015 2 −
最低価格のカシオペアツイン、車端部は広くて快適でした。もう乗れませんが……(泣) 津軽海峡線の夜明けの景色も、いまは見られません……

■マイナビニュース
鉄道トリビア (409) 西武鉄道で全区間複線化された路線はひとつだけ
「京急ですべての列車種別が停まる駅は品川だけ」に続く、意外な小ネタシリーズ第2弾(笑)。第3弾は未定。路線図を黒バックにした理由は、路線の色分けに淡い色を使ったこと、単線と複線の描き分けをわかりやすくしたかったから。

鉄道ニュース週報 (74) 「SLやまぐち号」乗りに行くならこのルート - 東京から日帰りも可能
先週、やまぐち号の新車デビュー決定の記事がたくさんでました。それを受けて、乗りに行きたい人向けのフォローアップ。
ところで、9月2日に篠目駅で8分長く止まります。これをちゃんと説明したニュース記事がなかった。聞いてみたら「ディスティニーキャンペーンなので、何かやろうと思ってます。内容はこれから決めるので、またお知らせします」とのことでした。
リリース | comments (0) | trackbacks (0)

2017年第23週(06/05-06/11)に公開された仕事リストです

連載原稿は早めに終わり単発原稿に着手したものの、打ち合わせ案件多数で集中できず遅れております。ごめんなさい(泣)。

■マイナビニュース
鉄道トリビア (408) 夏目漱石の小説『坊っちゃん』の主人公は路面電車の会社に転職した
原作を読んだ人も、意外とラスト2行を見落としてるかもね……。

鉄道ニュース週報 (73) 大阪市営地下鉄が民営化へ、中央線の夢洲延伸構想も前進?
民営化会社が発足、最初の大きなプロジェクトは万博輸送。夢洲延伸はほかに2ルートあるんですよ。全部作って〜。いっぺんに乗りたい〜。

■新・汽車旅日記〜平成ニッポン、いい日々旅立ち
第633回:平屋は快適! − 寝台特急カシオペア2015 1 −
久々のM氏との旅。じつはM氏の強力な人脈でチケット入手。詳しくは怖くて書けなかった。その方とは今年2月に対面できました。鉄道業界名刺ポーカーがあったらロイヤルストレートフラッシュに使えそうなカード。

■ITmedia ビジネスオンライン
あなたが電車内で失った“忘れ物”の運命
梅雨入りしたので傘の話。阪急の保管期間変更と相鉄の忘れ物過去最多の報道を受けて。
リリース | comments (0) | trackbacks (0)

2017年第22週(5/29-06/05)に公開された仕事リストです

日記、仕事紹介サイト、汽車旅情報ブログの3つを運営しています。Serene Bachという、かなりレアなブログツールを使ってるんですよ。もう15年以上になります。しかし、10年くらいアップデートされないし、スマホにも対応しないし、とうとう、Amazonアフィリエイト用の商品リンク検索機能が使えなくなった。Amazonの仕様変更だねぇきっと。

これをきっかけに、WordPressへ移行を決断いたしました。とりあえず日記サイトから。ちょっと試すつもりが、いじり始めたらおもしろくなってきた。やるべきことはあるんだけどなあ。日曜だからいいか……。

■Pen(ペン) 2017年 6/15号 [列車で行こう、どこまでも。]
特集の最後、84ページの見開きを担当しました。時刻表と乗り換え検索サイトの比較はよく見かけますけど、時刻表地図とGoogleマップの比較は珍しいでしょ。東京から富士山まで、便利な旅か、楽しい旅か。そんな感じ。会社員時代、シャレオツな雑誌だなあと思っていた雑誌に書かせていただいて嬉しい。

書店でお買い求めいただけるほか、Dマガジン、KindleUnlimitedでも読めます。

■マイナビニュース
鉄道ニュース週報 (72) 別府市「湯〜園地」実現へ、ラクテンチ"温泉ケーブルカー"本当にやるの!?
やらないってよ(笑) 楽しみにしてたんだけどなあ。でも湯〜園地は楽しそう。なんつーか、イタリアのトマト祭りを連想します。

鉄道トリビア (407) ブルーリボン賞・ローレル賞「該当車なし」の年があった…なぜ?
広く報道される賞ですが、選考方法や鉄道友の会についてご紹介。

■新・汽車旅日記〜平成ニッポン、いい日々旅立ち
第632回:地を這う航空機 − 山梨リニア実験線 3 −
いよいよ離陸。時速500キロで居眠りする老婆w

■ITmedia ビジネスオンライン
電車の色にはこんな意味がある
最近、軽めの記事がPVを稼いでるみたいなので、軽くネタを網羅してみた。
リリース | comments (0) | trackbacks (0)

雑誌『Pen』


鉄道特集の最後、Googleマップと時刻表地図の遊び方を担当しました。
リリース > 雑誌記事 > 鉄道 | comments (0) | trackbacks (0)

2017年第21週(5/22-5/28)に公開された仕事リストです

先週は西武鉄道さんに伺い、某社に書籍企画を売り込み。8月から始まる連載の取材日程打ち合わせ。静岡からいらした某鉄道の方と五反田で小樽名物を食べつつ、静岡仁のさわやか通のオーダーの流儀をご教示いただくなど。キホン、メニューが固定されてこそ通だと。メニューを開くヤツは素人(笑)。日曜日は遊びと取材を兼ねてS-TRAINに乗車。けっこう出かけてますねぇ。コタツライターの風上におけない……。今週は反省しておとなしくします。

■ITmedia ビジネスオンライン
伸ばせば3メートル以上! ジャバラ地図『全国鉄道旅行』の存在意義
自分の愛用品を作っている人に会うって楽しい。話が脱線しまくってまとめるのたいへんだったけど(笑)

■マイナビニュース
鉄道ニュース週報 (71) 北陸新幹線と九州新幹線西九州ルートに動き、影響を与えたのは…
フリーゲージトレインが停滞しているおかげで余計な予算がかかる。敦賀は対面乗り換えにすべきだったし、佐賀はフル規格にしたほうがいい。佐賀県がフル規格で渋った負担金は800億円。フリーゲージトレイン開発費はもうすぐ累計500億円。

鉄道トリビア (406) 通過列車の近くにいると危険! 理由は飛行機が飛ぶ原理で説明できる
プチ炎上狙い。コタツライターらしい記事でしょ。実験測定データとかないし。コレがオレよ(こら)

■新・汽車旅日記〜平成ニッポン、いい日々旅立ち
第631回:航空機の搭乗経路 − 山梨リニア実験線 2 −
久々の母親登場。この頃の母は元気でした。今はもっと元気です。来週からオレゴンへ飛ぶそうです。

■日経プラスワン 何でもランキング
絵になる駅舎12選 歴史を刻み旅情かきたてる|トラベル|NIKKEI STYLE :
先週日曜の日経朝刊の企画。岩峅寺は私が推薦しました。原宿駅は代々木公園内の葬場殿仮停車場跡地に移転させたら良いんじゃないかなあ。
リリース | comments (0) | trackbacks (0)
Information
  • フリーランスライター 杉山淳一の業務案内
    Eスポーツ・ゲーム・鉄道ライターetc
  • メールはこちらから
Profile


kisukilogo.jpg

noticket.jpg
 
Categories
mynavi.jpg
itmedia.jpg
norari.jpg
FAMI.jpg
nori.jpg
news.png
makoto_style.jpg
makoto.jpg
  20140812s.jpg
 
Recommend
【小説幻冬 2017年 05 月号 [雑誌]】…
小説幻冬 2017年 05 月号 [雑誌]

Book (発売日:2017-04-27)
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
【知られざる 鉄道路線の謎】…
知られざる 鉄道路線の謎

Book (発売日:2015-12-08)
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
【鉄道ビジネス学 (TJMOOK)】…
鉄道ビジネス学 (TJMOOK)

Book (発売日:2015-06-15)
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
【徹底解析!!JR東日本】…
徹底解析!!JR東日本

Book (発売日:2015-01-13)
Recommend
Recommend
Recommend
Recommend
New Entries
Recent Comments
Recent Trackbacks
Archives
Other

link rel=div id=extraname form action=div id=